夏の思い出 その2
夏の旅の始まりは、安曇野でした。天気は曇り。
信州にはまっている私の強い希望もあって、まずは安曇野。
ここは、「大王わさび農場」です♪
広さ15ヘクタール。北アルプスからの湧水を利用したわさび田だそうです。
↓ 農場の脇を流れる蓼川 ボートで川下りもできる☆

↓ 蓼川(手前)と万水川の合流

↓ 直射日光をさけるために黒い寒冷紗がわさび田にかけられている

↓ わさびだぁ(^O^)

そして、わさびソフト^^

わさびソフトは、さっぱりとした味のバニラソフトで、おいしかったです♪ …が、
二男のソフトは、コーンの中にわさびの濃いところがあったようで、辛い~((+_+))。と、いうことも。
わさびは伊豆というイメージでしたが、安曇野のわさびもインプットされました。
「大王」というのは、安曇野の民話に登場する「八面大王」に由来するからだそうです。神社がありました。
安曇野、いいところですねえ。また行きたいなあ。
☆「氷壁」に拍手をありがとうございます☆
信州にはまっている私の強い希望もあって、まずは安曇野。
ここは、「大王わさび農場」です♪
広さ15ヘクタール。北アルプスからの湧水を利用したわさび田だそうです。
↓ 農場の脇を流れる蓼川 ボートで川下りもできる☆

↓ 蓼川(手前)と万水川の合流

↓ 直射日光をさけるために黒い寒冷紗がわさび田にかけられている

↓ わさびだぁ(^O^)

そして、わさびソフト^^

わさびソフトは、さっぱりとした味のバニラソフトで、おいしかったです♪ …が、
二男のソフトは、コーンの中にわさびの濃いところがあったようで、辛い~((+_+))。と、いうことも。
わさびは伊豆というイメージでしたが、安曇野のわさびもインプットされました。
「大王」というのは、安曇野の民話に登場する「八面大王」に由来するからだそうです。神社がありました。
安曇野、いいところですねえ。また行きたいなあ。
☆「氷壁」に拍手をありがとうございます☆
スポンサーサイト